news

教えて看板社長

教えて看板社長

 教えて看板社長

 

こんにちはBANBAです😊

寒いですが、皆さん
どうお過ごしですか🤲🏻´-
体調にはお気をつけ下さいね🙇‍♂️

今年もあと1ヶ月きりました…🍁

1年経つのは本当に早いですね🥺
毎年言ってる気もしますが😌

というわけで‼️
今回は年末に向けての
【大掃除】について
お伝えします🧹🪣🧽

大切な家族を守りながら🏠
建物も大切にしてもらえたら
なと思います✨️
そして、お家の中も年始から
快適に過ごして頂けるよう
今後の予防にもなる大掃除に
活躍するアイテムと
コツをお伝えさせていただければ
と思います✨️

大掃除といってもどこから
手をつけたらいいのかわからない
と、そんなお客様の声も時には
聞かせていただくことがあります🧐

教えて😆👂看板社長‼️

まず、大掃除の順序としては
奥から→手前→上から→下へ
そして最後は玄関へと汚れを
もっていく様なイメージです🧹⸒⸒

年始に向けて、一日一つずつ
掃除していくのも大掃除時短の
コツですね🙌

それでは、大掃除に便利な
知ってそうで知らない!!
アイテムをご紹介致します🧹🪣🧽

↓↓↓↓↓↓

 教えて看板社長

 

特に、②、③、④、⑦は
細かい場所や、こびり付いた
汚れ落としに役立ちます☝️✨️

②歯ブラシ
使い古しの歯ブラシは、細かな
ところを掃除する際に便利です。

③プラスチックカード
コンロにこびりついた油汚れや
浴室の壁や鏡についた石鹸カス
などを落とすのに便利なのが
プラスチック製のカードです。

④メラミンスポンジ
洗剤を使わなくても水に濡らす
だけでピカピカに磨ける
メラミンスポンジは、大掃除の
定番アイテムです。
ちょっとした汚れなら、洗剤が
なくてもメラミンスポンジだけで
キレイになります。
⭕️注意点⭕️✋フローリングや木製の
家具などに使用すると傷ついて
しまうので使わないように
してください。

⑦割り箸
手が届かないような隙間のお掃除
で活躍するのが割り箸です。
割り箸にいらなくなった布を
巻いてゴムで固定するだけで
隙間もスイスイ掃除できます。
こびりついた汚れを
こそぎ落とすのにも便利です。

このようなアイテムを活用しながら
年末大掃除の効率を上げて
いってもらえたらと思います。

 

 教えて看板社長

 教えて看板社長

 教えて看板社長

 

使用前に注意して頂きたいのが⚠️
接着面のホコリ、油分、水分を
拭き取ってから使用してください
とのことです。
しっかり汚れを拭いてから
気になるところに
活用してみて下さい🛁‪🚽🪟

試してみたところ剥がした後も
粘りもなく綺麗な状態が
保てました✨️

特にオススメなのがお手洗いの
下の隙間、気になりますよね🫣

小さなお子さんが、もしもの時
にでも貼ってて良かったな〜
と実感してもらえるんでは
ないでしょうか🥳

大掃除で一番困難する場所を
普段からのちょっとした工夫で
ノンストレス、時間削減✨️
是非、窓のコーキング部分など
いろんなところに試してみて
下さい🤲🏻´-

また、お家のことでこんな時は
どうすればいい?や、
何故外壁に塗装が必要なのか?
どんな些細なことでも
構いませんので
LINE@からでもお気軽に
メッセージして下さいね😊

お客様からいただいた?(ハテナ)
にお答えし、発信していきます💪
HPでもいろんな情報を
発信していますので
是非参考にしてみて下さい😊

↓↓↓↓↓↓

内装リフォームもお気軽にご相談下さい✨️

 

 教えて看板社長

chatbot_launcher
×
×